自作PC– category –
-
フルHD/144HzのIPS液晶モニタ「ASUS VG279Q」をレビュー。NVIDIA GeForceで解禁されたAdaptive-Sync互換機能G-Sync Compatibleを試してみた
可変リフレッシュレート同期機能「AMD FreeSync」に対応する、フルHD解像度で144HzリフレッシュレートのIPS液晶モニタ「ASUS VG279Q」をレビュー。NVIDIA GeForceで解禁されたAdaptive-Sync互換機能G-Sync Compatibleを試す -
Thermaltakeから内部USB2.0増設ハブ「Thermaltake H200 PLUS」が発売
Thermaltakeから不足すると代替が効かず地味に困る内部USB2.0ヘッダーを増設可能なPCケース内蔵型USBハブ「Thermaltake TT Premium H200 PLUS 内部用USB2.0ヘッダーHUB... -
定番電源Antec NeoECO GOLDはなぜ選ばれるのか?
メインストリーム向け電源ユニットの定番モデル「Antec NeoECO GOLD 550W(型番:NE550 GOLD)」でGeForce RTX 2060/RTX 2070を運用して、自作erやBTOメーカーから愛される理由を再評価してみる -
EKWBからMSI RTX 2080 Ti TRIO専用フルカバー水冷ブロックが発売
EKWBからMSI製オリジナル基板RTX 2080 Tiグラフィックボード「MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」専用のフルカバー水冷ブロック「EK-Vector Trio RTX 2080 Ti」シ... - - Sponsored links -
-
「GeForce GTX 1660」をレビュー。GTX 1060 3GBより25%以上も高速かつVRAM容量も倍増、Turingエンコーダの導入にも最適なミドルクラス下位モデル
「Palit GeForce GTX 1660 6GB StormX OC」をレビュー。上位モデルのGeForce GTX 1660 Tiや前世代同クラスのGeForce GTX 1060 3GB/6GBと、実ゲームベンチマークで性能を徹底比較 -
「GIGABYTE GeForce RTX 2070 MINI ITX 8G」をレビュー。全長170mmでITX完全対応かつUSB Type-Cも備えるフルスペックなRTX 2070ショートモデル
全長170mmでMini-ITXマザーボードに完全対応となるショート基板モデル「GIGABYTE GeForce RTX 2070 MINI ITX 8G(型番:GV-N2070IX-8GC)」をレビュー。USB Type-Cビデオ出力も備えるフルスペックなRTX 2070ショートモデル -
MX Masterから「Logicool MX Master 2S」に買い替えた
2015年12月からMX Masterを使い続けてきたのですが、ラバーの加水分解も進み、バッテリーの持ちも悪くなってきたので、「Logicool MX Master 2S ミッドナイトティール(型番:MX2100sMT)」に買い替えました。簡単にレビューしていきます。 -
「WD Black SN750 NVMe SSD 1TB」をレビュー。前世代よりランダム性能が若干高速に、名前が分かりやすくなった2019年定番NVMe M.2 SSD
WD Black NVMe SSDシリーズ第3世代の容量1TBモデル「WD Black SN750 NVMe SSD 1TB(型番:WDS100T3X0C)」をレビュー。前世代よりランダム性能が若干高速に、名前が分かりやすくなった2019年定番NVMe M.2 SSD - - Sponsored links -
-
EKWBからTITAN RTX用フルカバー水冷ブロック「EK Vector RTX Titan – Acetal + Gold」が発売
EKWBからTITAN RTX用フルカバー水冷ブロック「EK Vector RTX Titan - Acetal + Gold」が発売。金メッキが施された限定モデル! EKWBからTITAN RTX用フルカバー水冷ブロ... -
Core i9 9900KF、i7 9700KF、i5 9600KFが発売。価格はFなしモデルと同じ
Intel第9世代CoffeeLake Refresh-S CPUで、統合型グラフィックス(iGPU)機能が無効化された添え字”F”付きモデルの「Core i9 9900KF」「Core i7 9700KF」「Core i5 9600K... -
「Thermalright AXP-100 Full Copper」をレビュー。全高62mmの全銅製ロープロファイルCPUクーラーがCore i9 9900Kを運用できるのか徹底検証
全高62mmながら6本のヒートパイプを搭載する高性能ロープロファイルCPUクーラー「AXP-100」のヒートシンク素材を全て銅製にした限定モデル「Thermalright AXP-100 Full Copper」をレビュー -
SilverStoneから奥行140mmのPlatinum認証1200W電源ユニット「SilverStone Strider Platinum ST1200-PTS」が発売
SilverStoneから奥行140mmの短尺ながら変換効率92%のPlatinum認証を取得かつ電源容量1200Wのハイエンド電源ユニット「Strider Platinum ST1200-PTS(型番:SST-ST1200-... - - Sponsored links -
-
「ASUS ROG STRIX Z390-I GAMING」をレビュー。超巨大クーラー搭載のVRM電源は、Core i9 9900Kの5GHz OCに耐えられるか!?
Z390チップセット搭載Mini-ITXマザーボード「ASUS ROG STRIX Z390-I GAMING」をレビュー。超巨大VRM電源クーラー搭載のVRM電源は、Core i9 9900Kの5GHzに耐えられるか!? -
「ASUS ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」をレビュー。16~17万円で買える高品質GPUクーラー搭載&独自機能満載な高級モデル
「ASUS ROG STRIX GeForce RTX 2080 Ti OC Edition(型番:ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING)」をレビュー。高品質GPUクーラー搭載&独自機能満載な高級モデルが16~17万円が買える! -
NVIDIA TITAN RTXのNVLink SLIを水冷化OCレビュー。Quadro RTX NVLink HB Bridge 2-Slotで待望の0スロットスペース化に成功
NVIDIA TITAN RTXのNVLink SLIをフルカバー水冷ブロックで水冷化したので、水冷化の手順や水冷化後のマニュアルオーバークロックによるグラフィック性能をレビューしていきます。