自作PC– category –
-
「CFD PG2VN NVMe M.2 SSD 2TB」をレビュー。高速かつ高耐久性保証で安価なところは魅力だが、標準搭載のヒートシンクがいまいちか。
大手PCパーツ代理店CFDが送る、高耐久性かつ長期5年メーカー保証で安価な高コストパフォーマンスNVMe M.2 SSD「CFD PG2VN 2TB(型番:CSSD-M2B02TPG2VN)」をレビュー -
EKWBからRadeon VII用フルカバー水冷ブロックが登場
EKWBからAMDの次世代ハイエンドGPU「Radeon VII」に対応するフルカバー水冷ブロック「EK-Vector Radeon VII」シリーズが登場。4月1日発売で予約受付中。 EKWBからAMDの... -
2019年最新CPUの消費電力・発熱・TDP・温度について – 爆熱評価のウソほんと
2019年最新CPUの消費電力、発熱、TDP、温度を正しく評価する上で重要な予備知識について簡単にまとめて紹介します。2017年に登場したCore i9 7900Xを皮切りに、Core i9 9900Kなど爆熱評価を受けるCPUが増えつつありますが、そういった爆熱評価のウソほんとを紐解いていきます。 -
「Samsung SSD 860 QVO 4TB」をレビュー。PCゲーム100GB超時代でも容量不足の心配無用、860EVOより2万円安い4TBモデルこそ本命だ!
Samsung製QLCタイプ64層V-NAND採用2.5インチSATA SSD「Samsung SSD 860 QVO 4TB」をレビュー。TLC型SSDと同等のゲームロードを実現し、PCゲーム100GB超時代でも容量不足の心配無用! - - Sponsored links -
-
GTX 16XXシリーズやPascal世代がリアルタイムレイトレーシングをサポート
GeForce GTX 16XXシリーズやPascal世代GTX 10XXシリーズも、DXR(DirectX Raytracingによるリアルタイムレイトレーシングをサポート NVIDIAがGTC2019のイベント発表に合... -
「Samsung SSD 970 EVO Plus 1TB」をレビュー。第5世代V-NANDの採用によって970PROに迫る性能を実現し、さらに安価になった鉄板のNVMe M.2 SSD
「Samsung SSD 970 EVO Plus 1TB」をレビュー。第5世代V-NANDの採用によって970PROに迫る性能を実現し、さらに安価になった鉄板のNVMe M.2 SSD -
「WD Blue SN500 NVMe M.2 SSD」が3月27日発売
Western Digitalのメインストリーム向け「WD Blue」ブランドから初のNVMe M.2 SSDとして、Western Digital独自メモリコントローラーとTLC型64層3D NAND BiCS3を採用する... -
Palitから最安値3万円のGTX 1660グラフィックボード「Palit GeForce GTX 1660 6GB StormX OC」が発売
PalitからGeForce GTX 1660グラフィックボードのオリファンモデルとして、2スロット占有シングルファンGPUクーラーを搭載で、Mini-ITX完全対応ショート基板な「Palit Ge... - - Sponsored links -
-
「Radeon VII」をレビュー。RTX 2080と徹底比較
7nmプロセスを採用した世界初の次世代GPU「AMD Radeon VII」をレビュー。前世代Radeon RX Vega 64をどの程度上回り、競合のGeForce RTX 2080に迫るグラフィック性能を発揮するのか、実ゲームベンチマークで徹底比較 -
「Acer Nitro XV273K」をレビュー。899ドルで購入可能な4K/120HzのIPS液晶ゲーミングモニタはハイエンドゲーマーの次世代定番モデルだ!
「AMD FreeSync/NVIDIA G-Sync Compatible」に対応し、DisplayHDR 400認証を取得する4K解像度/120HzリフレッシュレートのIPS液晶ゲーミングモニタ「Acer Nitro XV273K」をレビュー。899ドルで購入可能なハイエンドゲーマー向けの次世代定番モデルだ! -
「Palit GeForce RTX 2060 6GB StormX OC」をレビュー。国内最安値のMini-ITX対応ショート基板RTX 2060グラフィックボードを試す!
国内最安値で購入できるRTX 2060グラフィックボード「Palit GeForce RTX 2060 6GB StormX OC(型番:NE62060S18J9-161F)」をレビュー -
「Corsair SF750 Platinum」をレビュー。SF600 Platinumよりも高い静音性で、RTX 2080 Ti搭載コンパクトPCに一番オススメなSFX電源ユニット
SFXサイズで高変換効率Platinum認証を取得する電源容量750Wモデル「Corsair SF750 Platinum(型番:CP-9020186-JP)」をレビュー。SF600 Platinumよりも高い静音性で、RTX 2080 Ti搭載コンパクトPCに一番オススメなSFX電源ユニット - - Sponsored links -
-
「ASRock Z390 Phantom Gaming-ITX/ac」をレビュー。機能てんこ盛りなMini-ITXマザーボードはメモリOC耐性も抜群だ
機能てんこ盛りなZ390チップセット搭載Mini-ITXマザーボード「ASRock Z390 Phantom Gaming-ITX/ac」をレビュー。Core i9 9900Kの5.0GHz OCやメモリ周波数4400MHz OCで徹底検証 -
「LG 34GK950G-B」をレビュー。Nano IPS液晶パネル搭載で第2世代より改善も見られるが、基本的にはフルスペックな34GK950F-Bの方がオススメか?
G-Sync対応120HzリフレッシュレートUWQHD解像度のIPS液晶モニタ「LG 34GK950G-B」をレビュー。Nano IPS技術採用で第2世代より改善も見られるが、基本的にはフルスペックな34GK950F-Bの方が良い? -
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」をレビュー。RTX 2080 Ti最速を狙うコア&メモリのファクトリーOCと超弩級GPUクーラーが魅力
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Extreme」をレビュー。GPUコアクロックとメモリクロックの両方にファクトリーOCが施されたRTX 2080 Ti最速を狙うグラフィック性能と超弩級GPUクーラーが魅力